pc

asusは買ってはいけない?またパソコンの危険性、壊れやすい?

asusは信用できる?

asusはマザーボードの生産量がなんと世界一で世界シェア率が40%になります。パソコンの3台に1台がasusのマザーボードを搭載しているということになります。

asusは日本メーカーより価格が安いので不安に思うこともあるかもしれませんがパソコンやスマートフォンをはじめ、マザーボード、ビデオカードなどのパソコン向けの高性能パーツを開発しており実績があるメーカーです。

また台湾企業ではありますが、日本法人もあり日本のショップは日本法人が運営しています。asusの製品は日本だけでも購入している方が本当に多く、

それだけ悪い評判がネット上に出回っているイメージがありますが実際のところは人気が高く良い評判が圧倒的なので安心して大丈夫です。

 

asusの製品はリスクがある?壊れやすい?

まず中国メーカーや海外企業だと情報漏洩のリスクが気になる方もいるでしょう。実際に中国メーカーが問題を起こしてしまったことがあるのでasusは大丈夫なのかという声もあります。

しかしasusは長年パソコンパーツを作成しているメーカーですし評判も良いので安心して大丈夫でしょう。

そもそも中国製のパーツを買わないとなると変えるパソコンがなくなってしまうので過度に心配する必要はないです。またasusのような海外の製品だと壊れやすいのではというイメージを持つ方もいるかもしれません。

実際にasusのパソコンが故障してしまったという声も多くあります。しかしどのメーカーでも壊れやすいという声は多いのでネット上の悪い評判が多くても当たり前のことだと思って過度に心配しないようにしたほうが良いでしょう。

販売数が圧倒的に多いasusでは当然パソコンが壊れてしまったという声も多くなるからです。

(参考までに) 世界のパソコンメーカーのノートパソコン販売ランキング

  1. HP
  2. Dell
  3. Lenovo
  4. Apple
  5. Asus
  6. Acer

という結果になっています。

asusの良いところ、悪いところ

asusのパソコンは評価されていますが、人によってはasusパソコンではなくて良い可能性もあります。一度asusのメリット・デメリットを確認しておきましょう。

asusのメリット

  • 世界トップレベルの実績がある
  • ノートパソコンの種類が豊富にある
  • 自分に適したパソコンが探しやすい
  • 納期が早い

asusのデメリット

  • 低価格だがセールが少ない(現時点)
  • 国内BTOメーカーと比べるとやや価格が高い
  • デスクトップパソコンが少ない
  • カスタマイズができない

asusは人によって評価が割れますが低価格で高性能のノートパソコンを提供しているメーカーということで間違いないと思います。

ノートpcのラインナップが「expertbook」「zenbook」「vivobook」 「asus laptop」「gamingノート」の5シリーズがありさらに細分化されるので自分の好みに合った商品が購入できるでしょう。

ゲーマー向けやクリエイター向けなど目的に合った商品が購入でき低価格で購入できるエントリーモデルから高性能のハイエンドモデルまで商品の種類が豊富です。

また5シリーズそれぞれに特徴があり、たとえばzenbookは高スペックでコンパクトな商品が多い、vivobookはスペックは低いが低価格、expertbookは大容量バッテリー搭載モデルと最軽量クラスモデルを取り揃えているなどの特徴があるのでどのシリーズがどんな強みがあるのか知っておくと良いでしょう。

またasusパソコンは軽量のものが多いので軽くて持ち運びしやすいパソコンが欲しい方にもおすすめになります。自分が探したいパソコンがみつかりやすいのでpc初心者の方はasusが良いでしょう。ただ、現時点でセールが少ないのはデメリットです。

 

asusの良くないところ

国内BTOメーカーと比較すると割高

asusの商品は確かに安いという評判はありますが、それと同じくらい価格が高いという声もよくあります。国内BTOメーカーと比べるとやや割高なので注意が必要でしょう。

理由としてはパソコンケースのこだわりのためのブランド価格や開発費が上がるからです。国内BTOメーカーはオリジナルパーツを使って大量生産でコストを抑えているのでどうしても差が生じてしまいます。

ただ、送料に関しては国内BTOメーカーが平均2000円なのに対して700円と安くなっています。またセールが少なく、他社製品と比べてコストパフォーマンスが良い機種が少ないという意見もありました。

お得にパソコンを購入するならセールを上手く利用するほうが絶対にいいのでいろんなメーカーのセールの状況を確認したほうがいいでしょう。

asusはゲーミングノートpcとクリエイターpcがセールの割引額が大きく、逆にビジネスモデルは小さいのでゲーミングノートpcとクリエイターpcを買う方はお得に買えるチャンスがあります。

またセールのほかにasusではキャンペーンもあるのでそちらも要チェックになります。お買い得情報ページを確認するとクーポンコードなどがゲットできます。

 

カスタマイズができない

asusのパソコンは初めの構成から変更することができないので注意が必要です。ストレージを増やす、メモリを増設するといった変更ができないので後悔してしまう方もいます。

後悔しないためにも事前にスペックを確認しておいて満足できるかどうかの判断を慎重に行う必要があるでしょう。

asusのパソコンはこだわりたい上級者の方にはデメリットがある一方で、初心者の方にはパソコンが購入しやすいというメリットがあります。

 

asusのパソコンやスマホなどを買う時の注意点

asusは基本的に1年保証ですが延長保証などのサポートが充実しています。保証の種類ですが

  • 通常保証→12か月間
  • 延長保証→保証期間を延長した保証
  • あんしん保証→水没、落下による破損やコンピュータウイルスによる感染などどんな故障理由でも手厚い保証

また製品のモデルによって保障の種類も違うので事前に確認しておきましょう。

asusパソコンの選び方

基本的な選び方はスペックの確認をすることです。

-pc