実際に存在した悪質なクライアント
クラウドワークスでは良いクライアント(発注者)も多いので評価されていますが中には悪質なクライアントも過去にいたと報告されています。具体的には
- 連絡ができないクライアント
- 報酬を支払ってくれないクライアント
など様々報告されています。そこでこの記事ではデータ入力の案件が怪しいと思われている理由やトラブルを防ぐための方法をご紹介させていただきます。
あなたがデータ入力の仕事が怪しいと思う理由
お金が支払われないのではないかと思うから
クラウドワークスでは後払いという方法があるため報酬が受け取れないのではないかという不安があります。
しかし仮払い制度もあるため仮払い後に仕事をするようにすればきちんと報酬を受けとることが可能なので注意すれば何の問題もありません。
クラウドワークスではクライアントと連絡ができなくなってしまった場合でも事務局が調整・検収をしてくれます。
低単価案件が多いから
データ入力は始めてからすぐにはそんなに稼げないと言われています。低単価案件だから怪しいと思う方もいるかもしれませんが未経験者や初心者でも始めやすい仕事なのでどうしても単価は低い傾向です。
データ入力で稼げるようになるためには低単価の仕事でも積極的に行い実績とスキルを積み報酬アップを目指してとにかく作業しまくるのが良いと思います。
明らかに単価が高い
データ入力の仕事で明らかに単価が高い場合は注意しましょう。データ入力の収入が1時間で3000円など初心者にはきついのが現実的なので甘い話には裏があると思ってください。
初心者歓迎と記載されている案件でかなりの報酬になる場合は悪質なクライアントの可能性が高いと思います。
ブラックではないかと感じるから
データ入力の案件ではこんなに働いているのに少ししか稼げなかったということがありがちです。明らかに低単価の案件だと割に合っていないので怪しいと思うのも無理はないですが初心者だとそのくらいが普通だと思います。
クラウドワークスで本業レベルで稼げるようになっている方でも最初は安い仕事をしているので報酬を得る目的というよりかは実績作りやスキルアップのために行うものだと思う方が良いでしょう。
怪しい仕事を回避するために
クライアントの評価を確認する
仕事をする前に受注者の評価を見てやるかどうか判断すると良いでしょう。怪しいと思う仕事がある場合、評価を見て低かったら仕事をするのを辞めるというのも手です。
仕事が具体的かどうか確認する
クラウドワークスでは案件の内容をきちんと確認しておくことが重要になります。これを確認しておかないと思わぬトラブルが発生するかもしれないので注意しましょう。
記載されている仕事内容が実際の仕事内容と違ったり、連絡をしてくれないという場合もあります。事前に回避するために入力内容、報酬、納期、応募条件をしっかりと見て何か不審に思うようなことがあれば仕事をする前にメッセージ欄から問い合わせをすると良いでしょう。
募集人数が多い場合は注意する
データ入力の仕事では募集人数が50人以上の案件もあった記憶がありますが、そういう案件は注意したいことがあります。なぜなら50人も募集を行うということは辞めることを想定している可能性があるためワーカーを大切にしないかもしれないからです。
1人に時間をかけなれないのできちんと向き合ってくれないということもあります。こういう案件が悪質というわけではありませんが念のため気を付けたいところです。
クラウドワークスは安心安全のサイト
クラウドワークスでは24時間365日すべての仕事依頼を監視しているなど悪質な仕事をなくすように取り組んでいたり不審な行為についても取り締まりを強化しています。不安にならないように仕事ができるように様々な施策を行っているので安心して利用して下さい。