警備員を辞めたい理由
体力がいる
警備員は様々な仕事の中でも体力がいる仕事です。施設を巡回する業務では盗難などを防ぐために屋内で働くことになりますが、デスクワークと違い立ちっぱなしなことや、警備対象が多いので体力面だけでなく精神的に疲れてしまいます。
交通誘導では事故が起きないようにしなければならないプレッシャーがあります。夜勤があることで不規則な生活を送ることになり、健康面でも悪影響を及ぼします。しかし施設で働く場合エアコンが効いていれば外で暑い中働く力仕事などよりかは楽な部分もあります。
年収が超低い・・・
警備員はきつい仕事なのに日本の平均年収と比較するとめちゃくちゃ低いです。将来的に年齢による体力面だけでなく生涯年収を考えると仕事を続けるか迷ってしまうのも仕方ないでしょう。
仕事によって稼ぎやすいかどうかが変わるのは現実ですし、転職では半数近くの方が年収を上げています。ですから転職を考えるのは重要なことです。
警備員を辞めるデメリット
転職したら仕事が難しく感じるかもしれない
警備員の仕事内容はルーティンワークが主で必要なスキルもありません。体力さえあれば問題なくできる仕事であるのがメリットになりますが転職をすれば転職さきによって単純な仕事ではなくなったり業務の幅広さをきつく感じてしまったりスキルを高めるために仕事で勉強していかなければならないということもあります。
ですから仕事に慣れている警備員を辞めることは安定しなくなったりして転職なんてするんじゃなかったと大きく後悔してしまうことも考えられます。実際に仕事を辞めて後悔している方がたくさんいるわけなので注意が必要でしょう。
しかし私がおすすめする転職先ではそういったことも考慮したものなのでどういった職業を選べば良いのか分からないという方の参考になればなと思います。
人とやり取りが多い仕事に就くと能力がいる
警備員の大きなメリットの一つにコミュニケーション能力がいらないということがあげられます。他の職業では人間関係が特に苦痛になり仕事を辞める方がたくさんいます。
また警備員は一人でする仕事が多いため、他人と協力しながらやる仕事だと向いてないなと感じるかもしれません。
おすすめの職種・業界
事務職
事務職が良い理由は、警備員から比較的転職しやすい、警備員のように不規則な勤務ではない、
業務内容が決まっているので安心できる、残業が一般的に少ししかない、人と比較的関わらない、
しっかり休みがあり土日である、体力的な面で事務職の方が向いている可能性がある、
パソコンスキルを高められるなどがあります。事務職に転職する注意点は様々な仕事をする(データ処理から電話対応)、
人気なので競争が激しい場合がある、事務職は役に立てる仕事であるが地味な仕事だと思われているなどがあります。
エンジニア
エンジニアが良い理由は、警備員から転職が他の職業と比べてしやすい、
努力すれば年収アップが可能なので警備員で年収が低いから転職したい方にとっておすすめである、
家や会社じゃない場所で仕事をするリモートワーク、会社に勤めるのではなく個人で活動して業務を行うフリーランス、業務時間を決められるフレックスタイムなどの働き方がある、人と比較的関わらないなどがあります。
エンジニアに転職する注意点はプログラミングに興味がない方にはあまりおすすめできない、
技術が進化していくため勉強していく必要がある、納品直前にトラブルが発生すると忙しくなるなどがあります。
工場の製造業
工場の製造業が良い理由は警備員から比較的転職しやすい、
加工業は夜勤がない工場がたくさんある、物を加工したり製造する仕事で単純な仕事である、
未経験でも比較的稼げる、人と関わるのが苦手な方には向いている、
工場の製造業の経験を積むと製造数がアップしていったり失敗していくことが少なくなることが評価されやりがいを感じる、需要があるなどがあります。
工場の製造業に転職する注意点は交替勤務が多い製造業は残業が多くなりきついと感じるかもしれない(稼げるというメリットもある)、私語厳禁の工場がある(休憩の時は大丈夫)、年功序列な工場が多い、体力がいるなどがあります。
ビル管理
ビル管理の平均年収は374万円で警備員の平均年収は328万円です
ビルなどを管理する仕事で掃除をしたり設備をチェックするのが業務内容です。
ビル管理が良い理由は警備員からの転職でおすすめできる、週3休みの現場が多い、
精神的に楽な面はノルマや納期がほぼない、設備のチェックや衛生管理などはやることが決まっているので安定している、資格を取ることで年収アップができるなどがあります。
ビル管理に転職する注意点は警備員よりも平均年収が高いが警備員と同様勤務時間が不規則である(メリットはビル管理の仕事時間は長くない)、警備員よりも平均年収が高いが日本の平均年収より低い、
毎日の業務が基本同じである、24時間勤務があるなどがあります。
警備員を辞めたいけど言いづらいかたへ
